日本の伝統文化

昨日は生け花のおけいこ日でした。

おけいこは国立にある先生(77歳)のご実家で行なっています。
先生は華道歴は55年ほど、茶道歴は60年ほどの方です。

珍しいものが床の間に掛けられていました。
訶黎勒(カリロク)というものです。
絹製の袋の中にはカリロクの実が入っています。

奈良時代の頃から香薬、邪気払いとして用いられ、室町時代に華やかな掛け香となったそうです。
残念ながら、香りはしませんでした。

カリロクの予備の実があったので出していただきました。

先生のお宅の2階にはお茶室があり、先日、炉開きをしたそうです。

茶人のお正月にあたる、おめでたい行事で、同時に「口切りの茶事」も行ったそうです。

茶壺は意外と大きいです。茶壺って「ずいずいずっころばし」の歌に出てくる茶壺、お茶壺道中の茶壺、その茶壺のことなのだそうです。100円玉を置いてみました。

今回は1階の和室に飾ってくださっていて、生け花では20年以上先生のお宅に通っていますが、今までタイミングが悪かったのか、初めて拝見しました。

まだまだ知らないことがたくさん。
身近なところから、日本の伝統文化や歴史を学んで行きたいです😊

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

ABOUTこの記事をかいた人

地に足が着いていますか?足が変わると全身が変わる!足指を触るだけの施術「指紋スイッチⓇ」インストラクターです。あなた本来の一番状態の良いお体へとお導きいたします。新宿区在住です☆